大阪国際大学 国際教養学部

国際コミュニケーション学科 DEPARTMENT OF
INTERNATIONAL COMMUNICATION

scroll

語学と国際感覚を磨き世界とつながる人材に。

社会がグローバル化していく中で、
今後ますます必要となってくるコミュニケーション能力を、
語学の学修とさまざまな海外体験プログラムを通して養っていきます。

Points of learning

学びポイント

  • Point 01 英語と中国語の語学力を軸に、
    コミュニケーション能力を高め
    専門性を磨く3つの分野
  • Point 02 語学に自信がない人も、
    少人数選抜制プログラム
    しっかり基礎から学び直す。
  • Point 03 海外留学・研修
    参加し、国際感覚を養う。

国際コミュニケーション分野

外国語によるコミュニケーション能力を
身につける

Study Info.

  • 何を学ぶのか
    レベルに応じたクラス編成で、英語を基礎から学び直します。海外研修プログラムで英語力を磨き、帰国後もその維持・向上に取り組みます。
  • 身につく力・スキル
    英語や中国語によるコミュニケーション能力を通して、国際的なビジネス環境に対応できる知識と理解力を身につけます。また、TOEIC®のスコア向上や中国語検定に挑戦します。
  • 想定される進路
    外資系企業/企業の海外駐在員 など

PICKUP授業 Four Skills in English Ⅱ

グループワークを通して、
英語の4スキル向上を目指す。

英語における4 技能(読む、書く、聞く、話す)のスキルを、グループワークを通して向上させます。定期的に教員との個人カウンセリングを実施し、個人目標をしっかり定めて英語力を高めます。

Stephen Hattingh 教授
(スティーブン・ハティング)

研究分野:英語教育、リスニング教育方法

ビジネス・コミュニケーション分野

国際的なビジネス環境への
対応力を身につける

Study Info.

  • 何を学ぶのか
    グローバル社会で必要な英語や中国語などによる高度なコミュニケーション能力を身につけるとともに、流通やマーケティングなどの知識を学びます。
  • 身につく力・スキル
    学内での学びをベースに留学や海外研修
    を通して国際ビジネススキルを磨きます。
  • 想定される進路
    外資系企業/企業の海外駐在員/商品バイヤー/貿易事務 など

PICKUP授業 もうけの仕組み

もうけの仕組みを学び、
ビジネスの数字に強くなる。

社会人になると、仕事で数字を活用するスキルが求められます。積極的に数字と向き合えば、誰でもビジネスの数字に強くなることができます。もうけの仕組みを学び、一生ものの経営的センスを手に入れましょう。

佐々木 一雄 教授

研究分野:経営戦略、中小企業経営、キャリア教育

ICT分野

ChatGPTなどの新しいAI技術が世界を変えようとしている。
そんな時代を生き抜くためにICTの技術と知識を身につける。

Study Info.

  • 何を学ぶのか
    コンピュータ技術の基礎をはじめ、動画編集、プログラミング、Webアプリ開発など、ビジネスで活用できる技術を身につけ、人工知能など最先端の知識を学びます。
  • 身につく力・スキル
    ICT分野の知識や技術を学び、変化の速いデジタル社会で活躍できる技能を持った人材を育てます。
  • 想定される進路
    ICT技術を活用するビジネスパーソン/システムエンジニア/Webデザイナー/インターネットビジネス など

PICKUP授業 AIの仕組みと応用

AIを使いこなすための知識を修得する。

今の私たちがSNSや会議ツールを使いこなすように、特化型AIは、今後10年のうちにビジネスや生活の中で手軽に利用できるツールへと進化していきます。この新しいツールをぜひ使いこなしていきましょう。

岡本 容典 教授

研究分野:知能情報学

CONTACT

入試に関するお問い合わせは大阪国際大学入試・広報部まで