人間健康科学科
DEPARTMENT OF HUMAN HEALTH SCIENCE
食、からだ、こころの
スペシャリストになる。
「食」「からだ」「こころ」の3分野を軸に、健康についての専門知識を修得。
あらゆる世代の人びとの健康を支えるスペシャリストを目指します。
- 食、からだ、こころと「健康」をテーマに幅広く学ぶ。
- 豊富な体験型授業で、健康作りの知識と手法を修得する。
- 運動・スポーツ、食、福祉、レジャーなど、多方面で活躍できる。
- 取得可能な資格
- ● 健康運動実践指導者
● 健康管理士一般指導員
● フードスペシャリスト
● レクリエーション・インストラクター
● GFI(グループエクササイズフィットネスインストラクター)
● スクーバダイビングライセンス
● 健康運動指導士※
● 認定心理士
※健康運動実践指導者の資格受験者がさらに外部講習を受け、学科試験に合格することにより取得可。
FOOD AND HEALTH FIELD
食と健康分野
「食」の理解を深め、栄養の専門家を目指す。

-
- LEARNING
何を学ぶのか
- さまざまなライフサイクルに応じた食生活を学修します。食品、調理、栄養に関する幅広い知識を
修得し、基礎から応用まで豊富な実習を通して、「食」の理解を深めます。
- SKILL
身につく力・スキル
- 食に強い人材として、多方面に応用できる栄養の知識と、栄養管理・調理などの実践的な食の
専門スキルを身につけます。
授業ルポ応用調理実習
自分の健康管理にもなる調理実習。
調理の基本的な操作と調理理論および各食材の扱い方について
学びます。調理理論の講義の後、調理方法の説明とデモンスト
レーションを行います。食材選択や調理操作のスキルを身につけ、
食から自身の健康管理を行う能力を身につけることを目標としています。
青喜多野 宣子 准教授
研究分野:食生活、食文化、食品学、調理学
HEALTHY CONDITION FIELD
からだの健康分野
正しい運動の知識と
実践方法を修得する。

-
- LEARNING
何を学ぶのか
- 多彩な実習を通して、健康管理・健康指導を目的とした正しい運動の知識と実践方法を修得します。
スポーツインストラクターなどを目指す人に最適な分野です。
- SKILL
身につく力・スキル
- 「運動とからだのしくみ」について、体系的に学修するだけでなく、自らさまざまな運動を行い、
理論と実践の両面から運動専門スキルを身につけます。
授業ルポトレーニング法Ⅰ
実践指導するための安全で効果的な
トレーニングプログラムを体得する。
より安全でより効果的でより楽しいトレーニングを追求します。
トレーニングの原理・原則を理解し、その重要性および指導法や実施上の
留意点などについて学習します。各種トレーニングの実際・指導法・留意点
については、実践を通して理解を深めます。
長野 崇 講師
研究分野:トレーニング科学、スポーツタレント
発掘・育成、コーディネーショントレーニング
MENTAL HEALTH FIELD
こころの健康分野
心身の健康に貢献する
スペシャリストになる。

-
- LEARNING
何を学ぶのか
- 心理学を中心に、心身の健康にかかわる専門的な知識を得ます。講義や演習によって、人間の
健康が身体のみならず、心からも影響を受けていることを体系的に学修します。
- SKILL
身につく力・スキル
- 「リラクセーション」「カウンセリング」「ストレスマネジメント」などの豊富な演習・実習で、
現場のニーズに応える心理の専門スキルを養っていきます。
授業ルポ介護の基礎
介護に関連する制度や実践から、利用者・家族の
メンタルケアや介護の知識を学ぶ。
健康についての学びには、少子高齢化の問題がいろいろな場面で関連しています。
将来自身が介護者になった時や介護の専門職を考えている人に対して、
実践に役立つ介護サービスの活用や介護技術を身につけることを目標としています。
藤田 了 講師
研究分野:社会福祉学(社会福祉の実践、社会福祉政策)