大阪国際大学短期大学部

Department of Nutrition 栄養学科

Scroll

食と栄養のスペシャリストになる!

なにを学ぶのか?

食と栄養に関わる知識と技術を学びます。

病院、高齢者施設、保育所、学校、事業所など、 多彩に広がる栄養のフィールド。
栄養学科では、充実した演習、実験や実習を通して、 即戦力として活躍するための食と栄養の知識や技術を学びます。

目指す将来像は?

栄養士
食と栄養の専門家として、それぞれの人に必要な栄養とは何かを考えて、健康を育むおいしい食事を提供します。

食と栄養の専門家、栄養士を目指します。

多彩なプログラムと実践的学習を通し、社会に貢献できるスキルを身につけます。

なりたい自分になるための Future Directions 就職と進路

Interview

社会福祉法人 青雲福祉会 はるか保育園

子どもの元気を食でサポート。充実感でいっぱいの毎日です。

高 夏未 さん

ライフデザイン総合学科 栄養士コース ※現:栄養学科
2017年卒業(大阪府出身)

0歳から5歳児まで150人近くの園児の給食を、時間内に正しく調理することを求められています。調理学実習をはじめ、実践的な学びが多かったOICで、自分がどう動くべきか身をもって学んだことが、今の職場で活きています。「ここの給食を食べて元気に育ちました!」と保護者の方に言われると、子どもの健康を食で支える仕事のやりがいを実感します。

勤務先DATA
乳児、幼児の発達段階に応じたきめ細かな指導のもと、いちご狩りやお芋掘り、バイキング形式の給食など、子どもに食への興味を持たせる行事も行っています。
天野 夏海 さん 卒業生 Message

社会福祉法人 城東福祉会 今福保育園 内定

松本 雪月 さん 2年(大阪府出身)

豊かな「食」のある暮らしが、子どもの未来に大きな影響を与えることをOICで学び、保育園の栄養士を志望しました。子どもの健やかな成長を食の面から支え、さらに保護者の方への対応もできる栄養士を目指します。

松本 雪月 さん 内定者 Message

大阪国際大学 人間科学部 人間健康科学科 編入学

寺尾 共生 さん 3年(香川県出身)

将来、飲食店の経営を目指しています。健康に配慮した食事を提供するために、健康分野の知識も修得したいと考えました。栄養学科で身につけた調理技術や知識をもとに、食の学びを発展させていきたいと思っています。

寺尾 共生 さん 編入学 Message

2年間の学びのステップ

01基礎を学ぶ

調理学実習Ⅰ・Ⅱ 調理の幅を広げ「my実習書」をつくります。

調理学実習Ⅰで調理の基礎を学び、調理学実習Ⅱでは調理の幅を広げます。季節の食材を使った和・洋・中の代表的な料理をつくり、味つけの基本、適正分量の感覚を身につけていきます。実習を通して学んだことや試食した感想を記録し、将来の献立作成に役立つ「my実習書」をつくります。

栄養指導論実習Ⅰ 栄養状態を評価する技法を自己調査から体験的に学びます。

栄養指導の基礎を身につけます。対象者に合った栄養指導をするために必要な身体状況・健康状態・食生活・食行動・食環境の情報を収集。分析・評価までの一連の技法について、自分自身の食事を調査して体験的に学びます。

02実験・実習で学ぶ

実践給食管理実習 さまざまな給食形態の大量調理を実習します。

保育所、幼稚園、事業所、高齢者福祉施設を想定した献立を考え、弁当、選択食、行事食、カフェテリア方式などの給食形態について理解を深めます。また、併設認定こども園の園児を対象に給食を提供するなど、ライフステージ別にさまざまな給食形態での大量調理を行うことで、実践力を修得します。

生理・生化学実験 実験を通して人体の仕組みを学びます。

生化学、栄養学、解剖生理学、食品学で学んだ基礎知識を、生理学領域と生化学領域の実験によって確認し、人体の仕組みや調節機構について理解を深めます。基本的な実験器具の操作方法を身につけて、栄養素摂取と生化学的・生理学的パラメータおよび疾患との関連について学びます。

03現場で学ぶ

栄養士校外実習 栄養士の業務を実際に体験します。

保育所、病院、高齢者福祉施設、給食会社などで実習を行い、栄養士の業務を実際に体験します。実習内容は、大量調理や盛りつけ、配膳作業、献立作成など。学内では体験できないことを学び、栄養士としてのスキルを身につけていきます。実習後には学内での報告会を行います。

03実践に挑む

地域共催イベント 食育活動で実践力を身につけます。

毎年7月に開催される「地域共催イベント」。学生が中心となり、子ども料理教室、食育コーナーなどのイベントを実施します。イベントの内容を学生が計画・準備し、近隣の児童や生徒、保護者、地域住民などに食育活動を実施。授業では体験できない「食育指導」の実践力を身につけます。

守口市中学校給食レシピ開発 自由な発想でレシピを提案します。

栄養学科では、守口市教育委員会や給食業者とコラボレーションして中学校給食のレシピ開発を行います。開発したレシピは、試作や検討会を経て、中学校の給食に提供されます。旬の食材や調理方法、栄養面、予算面、安全面を考えてのレシピ作成は、実践的な給食管理を身につける機会となります。

カゴメプロジェクト 野菜不足解消をテーマにカゴメ株式会社と共に企画を考案。

日本の野菜不足解消をテーマにカゴメ株式会社の全面協力のもと、栄養士を目指す学生たちが、野菜が身近に感じられる企画を考え、実践。食堂メニューの開発・販売、食育イベントの企画・実施など、実社会での活動を通して、栄養士として必要なスキルを身につけています。