探究授業のここがスゴい!
好文学園女子高校幼児教育コースと大阪国際大学短期大学部幼児保育学科が
共同で開発した「保育者を目指す人のための探究型授業」です。
現在の保育現場の課題に対して問いを立て、園児に提供するプログラムを考えます。
そして実際に幼稚園で園児の前で実施することで
自らが立てた問いの答えがどうだったのかに気づくこと、
今後の学習の中で新たな問いを見つけ出すことを目指します。
-
ここがスゴい①
現在の保育現場の課題を問う
保育現場の現実を理解し、どうしてそんなことが起こったのだろう?どうすれば解決するだろう?といった問いを立て、実際に課題に取り組んでみる授業です。この経験を今後の高校・短大での学びに繋げていきます。
-
ここがスゴい②
幼児教育専門家が、様々な視点で指導
幼児教育コース担当の高校教諭、保育・美術・音楽などを専門とする短大教員、日々保育の現場で園児を教育する幼稚園教諭が一体となり探究授業が運営されます。様々な専門分野の視点に触れることで、これまでは考えたこともなかった気づきが生まれます。
-
ここがスゴい③
探究の舞台は実際の幼稚園
園児300名を有する大阪国際大和田幼稚園で、高校生が考えたプログラムを実施します。自分たちの想いが伝わるのかワクワクドキドキの時間です。園児たちと自由に触れ合う時間も用意されています。
社会(幼稚園)に「問う」から始まる「探究」。「たしかめ」「やってみて」つかまえる。社会と自分とのつながりを感じることができる授業です。
-
プログラム1
『保育現場の現実を知る』
子どもたちはどんな時にケンカするのだろう、好き嫌いを無くすにはどうしたら良いのだろう。例えばその理由を考えることから探究授業はスタートします。
-
プログラム2
『問いを立てる』
グループに分かれて、子どもたちに何を伝えたいのか、どんな方法で伝えるのか考えていきます。「それってどういう意味?」「なぜそう思うの?」「それってホント?」「もしもそうだとしたら、どういうことになる?」などあーでもない、こーでもないと考えて、考えて、考え抜いていきます。
-
プログラム3
『現場に行くための準備をする』
製作物を作ったり、発表の練習をしたり、「どうすれば伝わるのかな」って考えたことを表現する方法を学んでいきます。
-
プログラム4
『幼稚園でプログラムを実施する』
実施前のドキドキと、子どもたちを見た時のワクワク!高校生たちは自分たちの想いが子どもたちに伝わる瞬間を体験します。
-
プログラム5
『振り返り、これからの学習に繋げる』
子どもたちと触れあってみて、自分たちの問いは正しかったのかを考えてみます。そうすると新たな問いが生まれ、これからの学びに繋がっていきます。







-
「子どもは純粋でとても可愛い」とよく耳にします。保育者の姿を見たもの、聞いたものを素直に吸収し心も身体も日々成長していきます。今回は子どもにとって「良い保育となんだろう」とテーマを決めてグループで試行錯誤しながら探究しました。純粋で何でも全力で受け止めるからこそ間違った保育はしたくない。子どもの目線になって真剣に意見を出し合う姿が素晴らしかったです。今回の経験を踏まえ未来の保育者として探究し続けてほしいと願います。
大阪国際大学短期大学部 幼児保育学科 光本 諭史 先生
-
保育者は貴重な経験ができる仕事です。昨日までできなかったことが今日初めてできた!という子どもの成長を一番間近で見ることができるのです。子どもや保護者と一緒に成長を喜ぶことができるそんな素敵な経験ができるのが保育者なのです。毎日子どもと一緒に遊んだり学んだりする中で絆が生まれ保育者も子どもと共に成長していきます。子どもの成長に寄り添い子どもの笑顔を引き出せる保育者をぜひ目指してみませんか?
大阪国際大学短期大学部 幼児保育学科 北村 麻樹 先生
-
子どもは、大人を優しくさせたり、一生懸命してあげたいと思わせる魔法の力を持っています。子どもが何かを達成することで、子どもを通して大人も自己肯定感が高まり成長させられます。最初から上手に保育の仕事をできる人はいません。自分だけで悩みを抱えないで、園長や上司、先輩に相談してみんなで解決していきましょう。1つ1つ学んでいき、自分のポケットに経験を集めていく手助けを我々はしていきます。
大阪国際大和田幼稚園 矢羽田 ユミ子 園長