
教授眞鍋 昇MANABE Noboru
日本学術会議 連携会員/内閣府食品安全委員会 専門委員
東京大学 名誉教授
太平洋を取り囲む11の国々が自由に交易しようとする環太平洋戦略的経済連携協定(TPP11)の締結など世界規模で急速に国際化が進行して、多くの人々が海外から日本にやってきて働くようになっているだけでなく、海外に出かけて活躍する日本の若者が増えてきています。学生時代に国内外のボランティア活動を通じて社会と関わりながら、アジア諸国や欧米諸国の人たちと交流する海外留学を通して国際化を体験し、グローバルに活躍するチャンスをつかみとってください。

教授阪口 葉子SAKAGUCHI Yoko
社団法人 関西経済同友会 幹事
「関西空港ボランティア」は、本学の大学生・短大生・留学生が学部・学年・国籍の壁を超えたチーム編成で、JR関西空港駅を利用する外国人観光客や日本人旅行者を助けている人気の活動です。友達が増えた、英語を話すのが楽しい、ありがとうと言われ嬉しい、やりがいを感じる等の声を聞きます。学生が旅行者を助けることで、旅行者も助かり、学生も成長でき、より良い大阪・日本の印象を持ってもらえたらと考え、2015年10月にスタートしました。本学では、勉学のみならず、このようなボランティア活動にも力を入れております。世界の人々が手を携えて進んでいく中、色んな分野で、若者が世界の舞台で活躍する機会は更に増えるでしょう。私達教員は、学生が羽ばたく後押しをしています。学生の皆さんの就職や夢の実現に向けて、全力でサポートします。

教授近藤 浩章KONDO Hiroaki
わたし、英語が不得意なんです…という方、一緒に学びましょう!ビジネスで世界に飛び出しましょう!大丈夫です。私もそうだったのですから(笑)。ビジネスを通じた世界の人々との出会いは自分を鍛えてくれ、人生を豊かにしてくれます。私の授業では、「体験型の学び」を通じて、身をもって経験したグローバルビジネスのやりがいと面白さをお伝えし、学生のみなさんのビジネス実践力を鍛えています。未来を創る4年間を一緒に過ごしましょう!

講師長野 崇NAGANO Takashi
スポーツ科学を学ぶ上で重要な考え方は、「それは現場で活かせる理論であるか」という問です。新型ウイルス感染症が蔓延する現在、スポーツや運動の重要性が再認識されています。これまで行ってきた運動やスポーツが科学的根拠に依拠したものであったか、一緒に考えていきましょう。そして身近な家族や大切な人を、スポーツや科学的な運動で幸せにそして健康にしてみませんか?“Where there's a will, there's a way.”意志あるところに道は開ける!

教授長谷川 順一郎HASEGAWA Junichiro
大学での学びを最大限に活かせる仕事に就きたいと考え、ホテルに就職。勤務した東京のホテルは「世界一のホテル」を目標に掲げ、非常に勢いがありました。そこでの仕事は厳しい面もありましたが、やりがいも実感でき、私には合っていました。ホテルの仕事を通じ多くの親友・仲間ができました。大学生諸君には、自らの体験を活かし現場訪問を推奨しています。ホテル・観光業界の多くの友人も支援してくれます。それもあり、たくさんの教え子が業界で活躍し、大変嬉しいです。観光学、特に、ホテル、ホスピタリティの分野はまだ発展の余地が十分にあります。あなたも一緒に新しい道を開拓しませんか?

教授久保 由加里KUBO Yukari
観光学とは、「観光(ツーリズム)」に関する諸事情をあらゆる角度から研究する学問です。特に、地域活性化を促すツーリズム、被災地でのボランティアツーリズム、高齢者や障がいの有無にかかわらず、すべての人が楽しむことができる観光を目指したユニバーサルツーリズムなど、社会的問題に向き合い、経済成長を支える観光の特性が注目されています。ぜひ、本学での理論と実践の観光学を学んで、現代社会をみつめ、グローバルに活躍する人として羽ばたいてください。

講師谷川 哲朗TANIGAWA Tetsuro
日本水泳・水中運動学会 運営委員
近年、スポーツで勝つためにはスポーツ科学(客観的なデータ)をトレーニングに活かすことが必須だと言われています。大阪国際大学では、さまざまな専門分野(視点)から体育・スポーツを科学する姿勢や視点を身につけることができます。体育・スポーツ科学を勉強しながらトレーニングに打ち込み、科学を活用できる保健体育・スポーツのスペシャリストになりませんか?大阪国際大学の教職員スタッフが一丸となって皆さんをサポートします。